定例会
ゴルフ場: 東城カントリー倶楽部
競技方法: アンダーハンディー
使用コース: Out、In
参加者: 8名
天候: 晴れ後曇り 真夏日
本日のラウンド成績
蒸し暑くて、皆さん、へとへとの感じ。 グリーンは砂が入っていて最悪のコンディション。 その上、グリーンが速いと来ていて3パット、4パットなど、パットで苦しんでました。 このコースは短い分グリーンが難しくしてありますので、ある面仕方ないのですが。。
順位 | プレヤー | Out | In | Gross | HDCP | Net |
1 | トミヤン | 41 | 42 | 83 | 8 | 75 |
2 | 照○さん | 54 | 46 | 100 | 19 | 81 |
3 | 岩○さん | 53 | 49 | 102 | 21 | 81 |
4 | 上○さん | 51 | 61 | 112 | 31 | 81 |
5 | 葛○さん | 47 | 47 | 94 | 12 | 82 |
6 | 竹○さん | 50 | 59 | 109 | 25 | 84 |
7 | まっちゃん | 59 | 62 | 121 | 36 | 85 |
8 | 井○さん | 54 | 51 | 105 | 19 | 86 |
期待のTomまっちゃんのスコア
残念ながら、 Out 59、In 62の 121でした。
原因は、東城陽の速いトリッキーなグリーンが最後まで掴めなかった為です。 5パット一回、4パット3~4回、3パット沢山。でも、後半は4パット一回くらいで、3パットも少なくなり、タッチが合って来ました。
ショットは素晴らしく良くなりました。 ドライバーの飛距離が出て、アイアンのダフリやとトップも殆どなくなり、偶にミスショットが出る以外は、グリーンまでは良いゴルフでした。 つい半年前までは、ドライバーは打てず、アイアンはダフリまくりでしたから、素晴らしい成長です。 正直、短期間にここまで上手くなるとは想像もしてませんでした。
私も、ドライバーを2回程ミスして、あわやOBと言うのがありました。 何十年もゴルフをやっていて、河原ではパープレイをする私でも、ミスショットはしますし、3パットもしました。 自慢をしている訳ではありません。
ゴルフはそういうゲームだと言う事を言いたいのです。 何時でも、パープレイが出来ると思いながら、ラウンドしていますが、時々、力みや、手打ちが出てミスをします。 体も疲れてくると動いてくれませんね。 そうなると、手打ちになります。 大事なのは、ミスをした時そこで大叩きをしない事ですね。
9番では、2打目を6番アイアンで良いリズムでスィング出来たのに、僅かにフェードが速く、池ポチャに。。でも、寄せワンで、ボギーでした。 ここで、ダボにしないのが、ロースコアーで回る要因ですね。 これがなければ、30台で回れるチャンスがあったのに。。
まっちゃんの偶のミスショットの原因ははっきりしてます。 ミスショットの時は必ず、スウィングが手打ちになってました。 やはり、スィングを続ける事が大事ですね。初心者としては、これで、十分でしょう。
ドライバーの飛距離も、仲間で一番飛ぶ、葛○さんとそれ程変わらない時もあります。 後は、もう少し安定させる事。 即ち、スィングを安定させる事。 動画のスウィング分析で出て来た問題を、練習で改善して行けば良いのです。 インパクトで、左手首を折る癖は直すべきですがね。。
後は、ショートゲームの二大要素のパットとアプローチをそれなりにすれば、安定した90台のゴルフは間違いないです。 今の努力を続ければ、80台のゴルフもそう遠くないと思います。 以前から、パットが下手で何時もの”ノーカン”の感じですが、後半はタッチが出て来ましたので、もう少し慣れが必要かと思います。 ノーカン等と大変失礼致しました。経験不足でした。
この人が、いつか80台のゴルフが出来る日が来るのが私の夢です。
頑張れ まっちゃん!!
まっちゃんパター分析
スタート前、パタの練習を見て、動画を撮りました。その内編集をしてYoutubeにアップしたいと思いますが、今の彼の抱えるパタの問題は:
- インパクトが緩む
- インパクトでパンチが入る
- パターフェイスが、目標を向いていない。左を向いている場合が多い
- 引っかけが多い
- グリーンの傾斜が読めていない。。これが、4パット、3パットの最大の要因です
- 後は、1mのパットの入る確率が低い。
これらの現象の原因は、パットの基本的なストロークに問題があると思います。 直す事はそんなに難しい事ではありませんが、本人の努力が必要ですね。パットは、メンタルの要素と、その人の感性、そしてその人の心の強さが必要な技術です。
だから、私などは、何時まで経ってもパタが上手くなりません。 でも、感性がなくてもある程度努力をすれば、必ず上手くなります。
前回、パタでダブルヒットをする醜聞をさらしましたが、今日は練習をした甲斐があり、3パットを2回しただけで、まずまずの出来でした。 前回から取り組んでいる、クロスハンドのグリップが大分なじんで来ました。
このパットおかしくないですか? 誰が見てもこれって変ですよね。テークバックしているのに、クラブシャフトが立ってます。 何これ? この人何か誤解してますね。 これが、パットが緩んだり、転がりが悪い原因でしょうね。 一つの
これも変ですね。フォローがここまで大きいのにパターフェイスがまだターゲットを見ている。 多分、外に押し出すスウィングをしているのでしょう。 フォローでパターヘッドがターゲットラインの外に出ていると思います。
アドレスの写真です。それ程、変なアドレスではありませんが、ボールはもう少し、体の近くへおいた方が良いでしょう。(目の下へ)。 それと、右手首は真っ直ぐで、左手首が少し折れてます。 これだと、手首を使ったストロークになり易くなります。
このアドレスの写真を何故出したかと言うと、このアドレスの肩と両腕で出来た三角形を崩さずに、ストロースをすべきだからです。 そうすれば、もっと安定した緩みのないパットが出来るようになります。
一番上の写真では、この三角形が崩れてますね。 だって、クラブヘッドと手が並行に動いてますよね。 手を横へ動かすのはありえません。
肩は、ローテーションではなく。 ギッコンバッタンのヤジロべーの動きをします。 左肩で、テークバックをして、左肩で引っ張って、ダウンスウィングをします。 これだけで、全く違ったパターフォームになるでしょう。
家で、壁を使ってパタの素振りの練習をしましょう。 壁に頭を付けて肩を上げ下げさせます。 壁にクラブヘッドが当たらない様に、テークバックで、少し、インに、インパクトでスクエアー、フォローで、少しインサイドに。 この方法のメリット。①頭が動かない。 ②ストロークが狂いが分かりやすい ③ ヘッドの位置が目の下に来る 脇を締め、肩のギッコンバッタンでストロークします。 肩で打つ事。 デメリットは一つだけ。。壁との摩擦で、髪が薄くなるかも????