抹茶茶碗の作品が5点出来上がってきました。 2点は手ろくろ、後の3点が電動轆轤で作ったものです。
いずれの作品も、まずまずの出来かなと思います。 天目と飴釉の作品が手ろくろ、残りが電動ろくろです。
どちらかと言えば、手ろくろで作った作品の方が、ちょっと大振りでいい感じです。
抹茶茶碗本焼き2月27日追記
抹茶茶碗の作陶は、ビギナーのコースで必ず出てくるテーマです。 だからと言って易しいかと言うと、作ってみると以外に難しい作品です。 抹茶茶碗は、お茶会で使われるため、その作法に則ったルール見たいなものがあったり、又、手に持つ器ですので、もった感触が良くないと使えません。
抹茶茶碗の決まりごと
茶溜まりを付けたり、その周りは茶筅でお茶を摺るところで、茶筅摺りを付けたり。 そして、茶巾で口縁の内側は、茶巾で拭きますので、茶巾摺りをつけたりします。
山道と言って、口縁を弓などで切ってうねりをつけ(口辺のうねり)、その山道がつなぐ、岳があります。
抹茶茶碗抹茶茶わんの決まり事やキーポイント(私見を含む)
- 重さ: 400g以下出来れば 350g 見た目は重たく、持つと軽い感じ.。
- 掌(たなごころ) 両手で持って、おさまりが良いように。形状を歪めたり、削りをする。 出来れば、スケールで重さを確認しながら削る。
- 正面を決める。 正面=姿や文様が最も映える位置
- 呑み口=正面を時計の6時の位置とすると、3時の位置。 作者のサインは、飲み口の下付近の高台脇に書きます
- 飲み口の形状は呑みやすいように端そり(はぞりとも言う)にして、外に僅かに倒します。
- 山道を作り、少し、薄くとがらせ、呑みやすくする。 なめし皮を口辺を締める時、横方向に小さく揺らしながらならす。 これを口辺の揺らぎと言うそうです。
- 岳と山道 五つの岳とそれをつなぐ山道を付ける。
- 茶だまり、茶筅摺り、茶布擦りを作る。
- 高台: 余り、形の大きなものは避ける。一重、輪、切り、割り、三日月、碁筍底などの中から、作品にあったものを選ぶ。 高台の直径は口縁の半分くらいの少し小さ目の方が、抹茶茶碗らしいですね。
- 釉薬は、高台内や、サインが入ったところには掛けない。 どんな土が使われているのか、作者が分かるようにする事。 作品を愛でる茶道の決まり事のようです
抹茶茶碗の高台の種類
- 一重高台、輪高台
- 三日月高台、片薄高台
- 切り高台、割り高台(一箇所をきる)
- 四法高台(よほう)
- 割り高台
- 碁笥底(ごけぞこ)
抹茶茶碗の口作りの形
- 端反り(はたぞり、又は、はぞり)
- 姥口、抱え込み=内側にそる
- 蛤口=端が細くなる
- 玉縁=口が丸く少し、大きくなる
- 樋口(とゆ口)縁の外が内より少し高くなり、エッジがシャープに
- 直口(すぐくち)樋口を少し丸めたもの
プロの陶芸家の作品も沢山ありますね。 それだけ、抹茶茶碗作りは奥が深いと言う事でしょう。
手に持ったその感触は、掌(たなごころ)と言うそうですが、手にもった感覚を茶人は大事にしてきたそうです。 大事なのは形だけではなく、バランスが大事で。 見た目はどっしりしていても、持つと軽いと感じるもの。 そして、バランスが取れているもの。。。
茶碗ですから、どうしても、高台や高台周りの底、腰などに土の量が多くなりますので、持った時、下が極端に重たくなります。ですから、そこの部分を徹底的に薄くしてやる必要があります。
一つの目安として、トータルの重さを出来るだけ少なくすること。 800グラムの土で作るとして、乾燥したら、300グラム以下になるように、特に土が残りそうな部分を徹底的に削ってやる必要があります。
削り終えた時の重さより、乾燥すると、10~20%ほど軽くなります。これは粘土中の水分が乾燥で蒸発するためです。
Youtube動画
楽寿荘の陶芸教室の平成陶芸教室で、抹茶茶碗の面白い作り方をプロの陶芸家の方が教えてました。 その作り方がちょっと変っていて、自分もやって見ようと思って作った作品です。
筒上げをするところまでは同じなんですが、少し、乾かして、変形し難いくらいの乾きになったら、底を押し出します。 碁笥底を作る反対と思っていただいたら、イメージしやすいでしょう。 筒を逆さにひっくり返すと上にぽっこりと丸く底が突き出る形になります。
内側には、茶筅擦りと茶溜まりが出来ています。 これで、高台を作ります。 高台は荒々しく、真ん中がずれていても、掻きベラでざくざくと削って行きます。 高台は10mmで作ってますから、思い切って削れます。
削り跡など残ってもお構いなし。
そして、重さの調整の為の削り作業は、内部を、これも大きな丸の掻きベラで削って行きます。 この方法だと、外観の形状は変りません。 でも、その反面、せっかく、綺麗に仕上げた内側に削り跡が残るのは個人的には好きではありません。 でも、削りで形状が壊れるのも困ったものですが。。。
本来であれば、作陶で薄く、自分の形状をつくるべきかと思います。 でも、抹茶茶碗を作って誰しも経験するのが、重たい作品になることです。 どうしても肉厚になりますので、初心者的にはこれもありかと思います。
仕上げで茶筅摺りや、茶巾摺り、そして口当たりの口縁の仕上げを綺麗にしておけばいいのでしょう。
この作品は800グラム程度の土で、今の段階では360グラムになりました。