日本の五節句
皆さんはご存じの事と思いますが、日本には、季節目の替わり目を表す五つの節があります。 内三つは私も知っているのですが、1の人日と5番目の重陽は知りませんでした。
人日(じんじつ)(正月7日)=7草の節句
上巳(じょうし)(3月3日)=桃の節句
端午(たんご)(5月5日)=菖蒲の節句
七夕(しちせき)(7月7日)=笹の節句
重陽(ちょうよう)(9月9日)=菊の節句
節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事で「節供(せっく)」ともいいます。節供、季節の変り目に神に供えた食物のことです。
中国から伝わりました。 中国の暦法と日本の風土や農耕を行う生活の風習が合わさり、宮中行事となったものが「節句」の始まりとされています。
馴染みの少ない重陽の節句は、宮中や寺院などでは、菊を鑑賞する行事があるそうです。
端午の節句
端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。 日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われます。
国民の祝日の「こどもの日」になっていますが、 端午(たんご)の節句は 男の子の成長を願う節句。 本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日を言うそうですが、現在は新暦5月5日を端午というように変わりました。
古代中国では、この日を薬採りの日としていて、薬草を摘んで野遊びをしました。 菖蒲は、煎じて飲んだりして昔から薬草として使われていたそうです。 男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
菖蒲⇒勝負=武士=男の子の節句になったと言う書き込みもあります。
日本兜のたたらつくり
今月の楽寿荘陶芸教室のテーマは、たたらつくりの兜でした。 お雛様作りもひと段落して、次は端午の節句の兜つくりです。
私は、以前に紐つくりで兜を作った事があります。 紐作りで、高台のない、少し丸味を帯びたどんぶりみたいなものを作っていくか、紐を巻いて行って、最後には上を閉じてやって風船の高台のないどんぶりを伏せた形を作って行きますが、この作法は結構難しい。
それに比べ、今回はたたら作りですから、技術的に遥かにに易しく、しかも、軽量に出来るメリットがあります。
動画で見る兜の作り方ーーYouTube | たたらで作る超簡単作品
1kg位の粘土を5mmのたたらに伸ばしたら、後は部品を切り抜き、どべで成型。 実質、500グラム程度で一個は作れます。
丸いベースボール大のゴムボール見たいなものがあればこれを台にします。
道具:たたら板、麺棒、どべ、針、印花(なくても良い)、竹串、手回し轆轤(作業台にします)
日本兜本焼き
作陶から始まって、丁度一か月ほどで本焼きが完了しました。 下絵付け、絵具で装飾をして、3号石灰透明釉を掛けて仕上げです。
下絵具は、古代は青い呉須や、弁柄と言って赤い絵の具しかなかったのですが、現代の陶芸では、科学的に配合された絵具が開発され、発色もよくなって来ました。
今回使ったものは液体の絵具で、この写真のような発色になります。
一寸ド派手な配色になり、武将の兜よりも、女性が被るような作品に仕上がりました。
こちらの作品も細かな部分では、少し異なりますが、大枠では同じ仕様の作品となります。
今年の子供の日は華やかな祝日になりそうです。