今日は久々にYouTubeに動画をアップしました。陶芸の動画は結構人気があって、すでに1650人以上のチャンネル登録者があります。 どちらかと言えば海外の方達が多いです。
多分陶芸人口が少ないのでしょうね。そして、海外への情報の発信は余りないのかな。。。YouTubeに沢山の陶芸を中心とした動画をアップして来たんですが、動画で紹介した作品の本焼きを紹介する場(方法)がありません。
そこで、YouTubeのフォーラムに問い合わせをしたら、回答が来た。 結論は公開されているビデオの改変は出来ないという事でした。 やっぱり、そして、それであれば、Part II見たいにして、作品を載せ、オリジナルの動画へのリンクをはったらどうですか?という回答でした。
なるほど、今まで、ギャラリーとして動画をアップしても全く反応がなかったのでその方法は余り効果ないかと思ってました。
しかし、Part IIとか、続編〇〇〇〇であれば、読者の興味は引くのではないかと思います。 そのテストが今回の”たたら作り 山小屋 Part II 本焼き編”です。 もう少し、解説を入れたらいいでしょうね。 皆さんのご意見をお願いします。 2分ほどの作なんですが、もう少しかなと思います。 アイデアあれば、教えて下さい。
ところで、オリジナルの動画にも、Part IIの案内があります。 これで、本焼きに興味がある人は、直接こちらの動画にアクセスできるようになります。
染付14面マルチ花瓶 本焼き
この作品ばかりは苦労しますね。 これで何作目だろう。最近でも、これで、5作目くらいかな。お陰で、作陶の方は間違いなく上手くなってます。
いろいろな小紋を書いてきたけど、その書き方が難しい。全面に呉須で描いて行くわけですから、夫々の小紋の描き方も難しいし、そして、基本的な骨書きの色の濃さや、直線描きも難しかった。
そして、もう一点の難しさ。 それは焼成。 全面の絵付けですから、どの面も傷をつけたくない。 見つけましたよ。やり方。コロンブスの卵みたいなもんですけど。
それは、首を下にして焼成する方法です。
首の上は釉薬が塗れません。ではどうする。 金の蒔絵の技法です。 焼成が終わったら、漆を塗り金粉を蒔きます。 これが上の写真です。
18面マルチ花瓶 本焼き
これは如何ですか? それにして、よくもこんな作品を考えたもんだと、自分自身で感心してます。
この作品全面、レース文様を付けてます。 やり方は皆さん分かりますよね。 たたらを作った時にレースを被せて、麺棒で圧着して、文様を転写させる。
蓋の三角形もたたらで、落下を防止する意味で、中にボスを付けてますが、取り扱いが難しいために、ふえき糊で軽く接着してます。 多分、この作品は花瓶としてでなく置物でしょうから、この方が良いと思います。 施釉は、青磁で仕上がってます。
真か右の写真のように逆さまには置かないでしょうが、これも可能です。
多面花瓶飾り
いろんな置き方で楽しむのが多面花瓶
一度作って見て下さい。 正四角形と正三角形の組み合わせだけです。 後は一つ一つを面取りして張り合わせて行く忍耐力があれば、だれでもできる作品です。
でももし小紋の染付をしたいのであれば、しっかり練習をしてやって下さい。
最初はレース文様か、黒天目などの一色の施釉で仕上げた方が良いかと思います。