マーブル文様の練り込み
練り込み作品3点を作って見ました。 練り込みの分量は、全体の色調と文様をどの程度出すかによって違いますが、今回の作品は信楽の赤と白を50:50の比率で作って見ました。その理由は、陶芸教室では、土は1kg単位でしか買えません。 ですから、何となく、1kgづつの赤白を混ぜてしまいました。 肝心なところに余り頭を使わないのが、私らしいです。。(^^;)
結論から言うと、赤粘土の比率が多すぎたように思います。 赤粘土に石灰透明を掛けると、黒っぽい茶色になりますので、大理石状の文様がきつすぎます。 又、全体の色調が、茶になりますので、私なりには、もう少し、茶色を抑えた方が好きです。
白をベースに、薄くマーブルの文様が出た方がいいかなと思います。 良い比率のアイデアがあれば、コメント欄にでも記入して戴いたら有難いです。。。宜しくね。。
80:20(白:赤)位かなと思ってます。 又、混ぜ方も全体的にほぼ均等に混ぜるには、ダイス位の大きさにして、軽く練りなおした方が面白くなるように思います。
練り込みの文様をしっかりと出すには、削りが大事です。 小手で仕上げたままにすると土の表面が混じってしまって文様が目立ちません。 素焼きを終わってから、サンドペーパーで、表面を削ると、文様が出てきますが、作業が大変な事と、削りかすが表面について釉薬をはじく事もあります。 固絞りした濡れタオルで、埃をしっかり取りましょう。

釉掛け
釉掛けは、練り込みの文様を出すために、石灰透明にしました。文様がどの程度出るかは分かりませんが、素焼きの状態では薄くって良い感じですが、本焼きと釉薬で、もっときつくなると思います。
“練り込み 作品 本焼き” の続きを読む